top of page
検索


「特異の新大統領②」 2017年3月号
私の知り限るでは、全く驚いたアメリカのリーダーの出現だ。 トランプ氏が共和党の大統領候補の一人として極端なアメリカ中心主義をさけんでいた時は、数多い人の中にはそんな変人もいるのかな?位に見ていたが、数ある候補者を倒してトップに出たのにはびっくりだ。...

所長
2017年2月15日読了時間: 1分
2017年3月
「そろそろ花粉症対策(^^)v」 2月,3月とスギ花粉がやってまいります。 毎年いろいろな方法を試しているのですが、去年やってみた「紺茶+べにふうき茶+甘いもの断ち」は大変効果があったと記憶しているので今年もこれでいこうと思います。...

所長
2017年2月14日読了時間: 1分


「特異の新大統領①」 ひろば2017年2月号
当選後も選挙活動中と同じような移民排せきの言動をくりかえし、多くの人権団体から反発を受けているトランプ次期大統領は世界注目の人物だ。 超大国アメリカの大統領としてこれほど極端な他国の攻撃で注目を集めた人物は無かったはずだ。昔と違ってTwitterという簡単な発信手段が助長し...

所長
2017年2月14日読了時間: 1分
コメント2017年2月
「同窓会に見えない同窓会」 去年の秋、久しぶりに高校の同窓会に出かけました。会場を覗くとそこには40代そこそこの若者から70歳近い老人まで幅広い年齢層が集まっていました----。 な訳ないですね! 同窓会なので実年齢は同じなんですね。しかしこの年齢まで来ると見た目年齢の差は...

所長
2017年2月1日読了時間: 1分


ひろば 2017年1月号
地球温暖化に伴って海水の温暖化の研究が人類にとってかなり差し迫った問題になってきた。 モロッコで開催中のCOP22で、世界各国の専門家グループが発表したところによると、CO2が海水に溶け込むことによって起こる海洋酸性化のベースはこのところ従来よりかなりアップしているという。...

所長
2017年1月1日読了時間: 1分
News Letter 1月
「日本アンガ-マネジメンㇳ協会」 面白いものを見つけました。「アンガーマネジメント」とは、1970年代にアメリカで始まったアンガー(イライラ、怒りの感情)をマネジメント(上手に付き合う)するための心理教育とのことです。...

所長
2017年1月1日読了時間: 1分


2016年12月号「温暖化から異常へ」
産業革命以降、徐々に進んだ地球の温暖化は、従来の化学では解明できない新現象を発生させ続けているようだ。 2003年にはヨーロッパが大熱波に襲われ、フランスでは15,000人以上の人命が失われたのも記憶に新しい。その頃から日本でも極端な局地的大雨が「ゲリラ豪雨」と名付けられる...
森 三男
2016年11月14日読了時間: 1分
News Lette 12月号
「息息と息る」(活き活きと生きる) いきなりなんだ?と思われるかも知れませんが、これは最近思いついた人生のモットーです。人間は一日に2万回位呼吸するようですが、そのうち100回だけでも呼吸法による深い呼吸をすれば身体にとっても良いそうです。...

所長
2016年11月13日読了時間: 1分
News Letter 11月号
「幸福度を高めるには」 世界幸福度ランキングが国連から発表され、相変わらずの日本の順位の低さが話題になっています。その順位は何と53位。GDP3位,長寿ランキング3位,IQの高い国3位なのに幸せを感じていないんです。 お金や頭の良さが幸福とは関係ないという事実は個人的には嬉...

所長
2016年11月13日読了時間: 1分


2016年11月号「日本の遅れ残念」
今世紀後半に「温室効果ガス」の実質ゼロを目指すパリ協定が、国際条約としては採択から1年足らずという早さで発効することになった。CO2の大量排出国であるアメリカと中国が、予想外に早く9月3日に国内手続きを終えたのが主な理由であった。...

所長
2016年11月13日読了時間: 1分
News Lette 8月号
「フィンテックサービスへの期待」 我々から見ると、フィンテックサービスは大きく2つに分かれます。 ひとつは関与先が経理システムを自動化することによって、経理業務を省力化することです。(すでにTKCシステムは対応しています。)...

所長
2016年10月3日読了時間: 1分
News Lette 9月
「マインドフルネスが流行の兆し」 初めて耳にする言葉ですが、先日TVの健康番組で「マインドフルネス」なるものが取り上げられていました。心の健康のため、最近は企業ぐるみで取り組んでいる例も増えているそうです。 マインドフルネスは「特定の物事を心に留めておくこと」「念」「...

所長
2016年10月3日読了時間: 1分
News Letter 10月
「とうとう出たポケモンGO死亡事故」 危惧していた事故が起こってしまいました(>_<) 徳島でポケモンGOをしながら車を運転し、2人をはねてしまい1人は死亡、1人は重症という痛ましい交通事故が報道されました。 こんなつまらない事故は2度と起こらないことを祈ります。...

所長
2016年10月3日読了時間: 1分


「確実となって来たパリ協定」 10月号
9月4日(日本時間)の全世界の新聞は、トップニュースとして「パリ協定の年内発効が確実となった」と、伝えたはずだ。 この9月4日開始の中国の杭州での主要20ヶ国(G20)首脳会議が始まる前日(9月3日)の式典で、習近平中国国家主席とオバマ米大統領の両者が共にパリ協定の批准を表...

所長
2016年9月26日読了時間: 1分


「賀川豊彦の思い出」 9月号
104歳の現役医師・日野原先生によると、戦前のアメリカで最も知られていた3人の日本人は昭和天皇、東条英機(首相)、賀川豊彦の3人だという。当時の首相は、重臣の進言をもとに天皇が首相を指名する仕組みだったので、日米開戦を主張する陸軍内部の強硬派を抑えるために、東条陸軍大将を指...

所長
2016年9月26日読了時間: 1分


「デジタル認知症」 8月号
かつて「スマホ依存症」について本欄で考えたことがあったが、これも含めてデジタル万能時代の現在ではスマホやタブレット,携帯ゲーム機や音楽プレイヤーでもネット接続が可能なため、あらゆる機器に依存しすぎてデジタル認知症に陥る可能性が高いと専門家は警告している。...

所長
2016年9月13日読了時間: 1分


「温暖化防止どこまで」 7月号
6月1日にサンフランシスコで開催された日米中など主要20か国の閣僚会議で、参加各国はクリーンエネルギー技術開発への投資額を5年間で倍増させる強化策を発表した。日本も現在の2倍(900億円)の投資をして、その先頭に立つ意欲を見せている。...

所長
2016年7月7日読了時間: 1分
News Letter
取引データの自動受信で、毎月の経理事務を省力化 経理担当者は、複数の金融機関(銀行や信販会社)から、インターネットを利用して取引データを自動受信できます。 さらに、その取引データをもとに仕訳ルールの学習機能を利用して仕訳を“かんたん”に計上できます。 ...

所長
2016年6月9日読了時間: 1分
bottom of page