top of page
検索
所長
2019年9月3日読了時間: 2分
News Letter 9月号
海とビールと文庫本 盛夏ですね。今年も暇を見つけては三保海水浴場へ通っています。海に通っていると言うと「サーフィンですか?」などと聞かれることがありますが「海水浴です。」と答えると「??」という顔をされます。 海水浴と言っても泳ぐのは一日に3~4分くらいのもので、大部分の時...
閲覧数:5回0件のコメント
所長
2019年7月19日読了時間: 2分
News Letter 8月号
一生懸命力を抜く!? 「弓と禅」という本があります。昭和初期、ドイツの哲学者ヘリゲルが禅を修練するために来日し、その修業として弓道を究める物語なのですが、その中で師匠とこんなやりとりがあります。 「力を抜こうと一生懸命努力しているのです。」...
閲覧数:7回0件のコメント
所長
2019年5月13日読了時間: 1分
News Letter 7月号
自動レジにお手上げ 人手不足を補うためか最近自動レジが増えてきましたね。スーパー、牛丼屋などの自動レジは表示された金額を入れるだけだから楽だけど、TSUTAYAの自動レジには参りました。m(__)m 皆さんはもう体験済みですか?...
閲覧数:3回0件のコメント
所長
2019年5月7日読了時間: 2分
News Letter 6月号
応援しよう!吉本新喜劇 先日、マリナート清水に吉本新喜劇がやってきたので観てきました。会場の大ホールは満員御礼。観客は細かいギャグにも良く反応して大いに沸いていました。 実はこの4月からSBSで深夜(水曜の夜というか木曜の午前1時20分)に吉本新喜劇を放映しているのです。...
閲覧数:6回0件のコメント
所長
2019年4月10日読了時間: 2分
News Letter 5月号
人間の顔認識能力はすごい! テレビ番組でこんなコーナーがあった。 「人の名前は直ぐに覚えられないが、なぜ人の顔は見分けられるのか?」 答えは名前と顔とではそれを覚える脳の箇所が違っていて、名前はそれほど沢山憶えられないが、顔はほぼ無限に記憶できるのだという。...
閲覧数:6回0件のコメント
所長
2019年3月10日読了時間: 1分
News Letter 4月号
10月以後の牛丼価格に注目 軽減税率導入後の10月以後、飲食店の価格が(店内飲食とテイクアウト)どうなるかに注目しています。今のところ10月以後の価格設定を発表している外食チェーンはないようです。 ところで、吉野家は3/7からこれまで税込み価格のみだったメニューを税抜きと税...
閲覧数:7回0件のコメント
所長
2019年2月4日読了時間: 1分
News Letter 3月号
「エッ魚の目!?専門家のありがたさ<m(__)m>」 半年前位から左の足の裏が痛く、体重のかかり具合によってはピリッという激しい痛みがあった。「なんだろう?」と足の裏を見てもなにもない。(そのうち治るだろう。)と放っておいたが、完治しない。...
閲覧数:2回0件のコメント
所長
2019年1月7日読了時間: 2分
News Letter 2月号
POST itで1日をデザインする。☀ 1日のTo DO(すべきこと)をどのように組み立てていますか?システム手帳のTo DOリストを使ったり、iPadやスマホなどのアプリを使ってすべき行動を整理しているかもしれませんね。...
閲覧数:12回0件のコメント
所長
2018年12月4日読了時間: 2分
Nwes Letter 1月号
複雑怪奇!平成30年分「配偶者控除等申告書」 年末調整の書類のつまった大きな封筒を開けて驚いた。今回の年調から新たに登場した「配偶者控除等申告書」は、その複雑さ、活字の細かさは史上最高だろう。細かなところでは1.2mmほど、3~4ポイントといったところか? 良くこれだけの内...
閲覧数:5回0件のコメント
所長
2018年11月20日読了時間: 1分
News Letter 12月号
「なぜ弁護士ばかりがドラマになる?」 相変わらず弁護士もののTVドラマが多いですね。現在では木曜日放送の「リーガルV」(米倉涼子主演)が面白くかかさず見ています。 それにしても弁護士や検事、あるいは医者が登場するドラマは山ほどありますが、税理士が主役のドラマはないですよね。...
閲覧数:9回0件のコメント
所長
2018年10月8日読了時間: 1分
News Letter 11月号
「ポイントカード嫌い(>_<)」 最近どこの店舗に行ってもレジで「~カードはおもちですか?」と聞かれます。以前よりもその割合が増してきたようです。その時私は必ず「ありません。」と答える(実はかばんの中に保有していることもあるのだが)ことにしています。...
閲覧数:5回0件のコメント
所長
2018年9月11日読了時間: 1分
News Letter 10月
「日本人も捨てたもんじゃない。被災地へのふるさと納税」 西日本豪雨で莫大な浸水被害に見舞われた岡山県倉敷市で、7月のふるさと納税による寄付の申し込み額が、前年同月比で約45倍の1億1978万円となったそうだ。他にも被災した自治体での寄付は軒並み増加し、支援の輪が広がっている...
閲覧数:11回0件のコメント
所長
2018年7月9日読了時間: 2分
News Letter 8月号
「涙活」入門 「泣く技術」(PHP文庫)という変わったタイトルに目を惹かれ読んでみました。著書は涙活プロデューサー寺井広樹という方。90分くらいの涙活イベントを数多く開催してきたという。そこでは詩の朗読や短い映画などを鑑賞して、とにかく感動・共感して泣くことに専念するのだそ...
閲覧数:7回0件のコメント
所長
2018年6月25日読了時間: 2分
News Letter 7月号
還暦同窓会 先日、名古屋で行われた中学校の同窓会に出席してきました。なんと45年ぶりの再会。還暦になったのを記念したイベントだ。行きの新幹線の中で、卒業アルバムとクラス内での交換ノートを読み込み、昔の記憶を呼び覚ますことにした。ノートの方は自分の書き込みのあまり幼稚さにあき...
閲覧数:10回0件のコメント
所長
2018年1月14日読了時間: 2分
News Letter 2月号
「今年の漢字は『恋』?」 ・・・と聞くと2017年の漢字は「北」じゃなかったの?と思われる方が多いだろう。 「今年の漢字」は日本漢字能力検定協会が、その年をイメージする漢字一字の公募を全国で行い、その中で最も応募数が多かった漢字一字を選び、年末に清水寺で発表するものだ。...
閲覧数:3回0件のコメント
所長
2017年12月29日読了時間: 1分
News Letter 12月
「自分の氏名の読み方 どう説明する?」 通販など電話でこちらの住所・氏名などを教える時、自分の氏名の漢字を説明するのに苦労している方はいないだろうか? 「森利彦」という氏名はありきたりで、説明の苦労は無いように思うだろう。確かに森は「木が三本」で通じるし、彦は「彦根の彦にゃ...
閲覧数:3回0件のコメント
所長
2017年12月22日読了時間: 2分
News Letter 1月号
「吐く、吸う、どっちが先?」 毎日2万回もしているといわれる呼吸。「吸う」と「吐く」は必ずペアになっており、どちらか一方を長く続けることはできません。 「吸ってから吐く」のか「吐いてから吸う」のかどちらが正しいのでしょうか?(そんなこと考えたことないなんて言わないでください...
閲覧数:3回0件のコメント
所長
2017年11月23日読了時間: 2分
News Letter 11月
「年齢表示の不思議」 「9月11日夜、東京・港区の日本料理店。東京都知事の小池百合子(65)は前衆院議員、若挟勝(60)とともに、民進党を離党したばかりの元環境相、細野豪志(46)と会食していた。」 これはつい最近の新聞記事の一コマである。かっこ書きはもちろん年齢を表すもの...
閲覧数:9回0件のコメント
所長
2017年10月11日読了時間: 1分
News Letter 10月
「海水浴の危機」 あなたはこの夏何回海水浴に行きましたか? えっ!行ってないですって!それはいけませんね。(という程のことではありませんが) 先日、130~140人の方の前でお話をする機会(浜松アクトシティにて)があったので、夏場限定の趣味「海水浴」の魅力についてたっぷり語...
閲覧数:1回0件のコメント
所長
2017年9月1日読了時間: 2分
News Letter 9月号
「10年おきに叫ばれる?プライマリーバランス黒字化」 政府が目標として挙げてきた2020年プライマリーバランス黒字化の達成が怪しくなってきました。どうも10年おきに目標を立てては先送りにしているような気がします。気になって昔の新聞を調べていたら、今から12年前、20...
閲覧数:4回0件のコメント
bottom of page