top of page
検索
News Letter 2月号
「今年の漢字は『恋』?」 ・・・と聞くと2017年の漢字は「北」じゃなかったの?と思われる方が多いだろう。 「今年の漢字」は日本漢字能力検定協会が、その年をイメージする漢字一字の公募を全国で行い、その中で最も応募数が多かった漢字一字を選び、年末に清水寺で発表するものだ。...

所長
2018年1月14日読了時間: 2分
News Letter 12月
「自分の氏名の読み方 どう説明する?」 通販など電話でこちらの住所・氏名などを教える時、自分の氏名の漢字を説明するのに苦労している方はいないだろうか? 「森利彦」という氏名はありきたりで、説明の苦労は無いように思うだろう。確かに森は「木が三本」で通じるし、彦は「彦根の彦にゃ...

所長
2017年12月29日読了時間: 1分


「遅れる財政再建 教育費の嘘」 1月号
政府は目標として掲げてきた2020年プライマリーバランス(基礎的財政収支)黒字化を諦めた。 これは今に始まったことではなく、10年おき位に繰り返されていることだ。例えば小泉政権下では2011年黒字化を目指していた。 問題なのは議論のすり替えである。安倍首相は「消費税増税分の...

所長
2017年12月28日読了時間: 1分


「国民総幸福量」 12月号
ブータンの1人当たりの国民総所得は1920米ドル(世界銀行,2010年。ちなみに日本の1人当たりGDPは約20倍だが、幸福度ランキングは先進国中最下位)であるにもかかわらず、国勢調査では国民の97%が「幸せ」と回答しているそうです。 ブータンでは国民総生産(GNP)より国民...

所長
2017年12月26日読了時間: 1分
News Letter 1月号
「吐く、吸う、どっちが先?」 毎日2万回もしているといわれる呼吸。「吸う」と「吐く」は必ずペアになっており、どちらか一方を長く続けることはできません。 「吸ってから吐く」のか「吐いてから吸う」のかどちらが正しいのでしょうか?(そんなこと考えたことないなんて言わないでください...

所長
2017年12月22日読了時間: 2分
News Letter 11月
「年齢表示の不思議」 「9月11日夜、東京・港区の日本料理店。東京都知事の小池百合子(65)は前衆院議員、若挟勝(60)とともに、民進党を離党したばかりの元環境相、細野豪志(46)と会食していた。」 これはつい最近の新聞記事の一コマである。かっこ書きはもちろん年齢を表すもの...

所長
2017年11月23日読了時間: 2分


「富裕税を見直そう」 11月号
我国に「富裕税」があったことをご存知だろうか。この税制は昭和25年に導入され昭和28年に廃止された。当時500万円超(現在でいうと4億円位か)の純資産に毎年0.5%~3%の税率をかけて納税させたものだ。 しかし思ったより税収が上がらず、財産の把握が難しいため廃止されたとのこ...

所長
2017年11月1日読了時間: 1分
News Letter 10月
「海水浴の危機」 あなたはこの夏何回海水浴に行きましたか? えっ!行ってないですって!それはいけませんね。(という程のことではありませんが) 先日、130~140人の方の前でお話をする機会(浜松アクトシティにて)があったので、夏場限定の趣味「海水浴」の魅力についてたっぷり語...

所長
2017年10月11日読了時間: 1分


「東京五輪なぜ真夏に開催?」 10月号
暑い夏がようやく終わりかけてふと気になったのが、2020年の東京五輪の真夏開催だ。 なんと最も暑い時期7月24日から8月9日に開催する予定なのだ。 懐かしい1964年の東京五輪は気候の良い10月10日(後に体育の日とされた)が開会式だった。確かこの日は晴れの特異日だったよう...

所長
2017年10月1日読了時間: 1分
News Letter 9月号
「10年おきに叫ばれる?プライマリーバランス黒字化」 政府が目標として挙げてきた2020年プライマリーバランス黒字化の達成が怪しくなってきました。どうも10年おきに目標を立てては先送りにしているような気がします。気になって昔の新聞を調べていたら、今から12年前、20...

所長
2017年9月1日読了時間: 2分



所長
2017年9月1日読了時間: 0分


「マイナンバーカードの利用拡大を」
今年6月1日、千葉市図書館はマイナンバーカードで図書の貸出が可能となったことを発表した。(これに対して反対の声もある。おサイフケータイの方が便利、わざわざ身分証を出すまでもない。日本図書館協会) しかし、自治体がマイナンバーカードの利用度を広げることは結構なことと思う。現在...

所長
2017年8月2日読了時間: 1分
News Letter 7月
「閾値(いきち)を超える」という言葉をご存知ですか? 元々は生物学の言葉で「ある生態系に反応を起こすことに最初に必要な刺激量」だそうです。そしてこの刺激を途中でやめると、また振出しスタートに戻ってしまうそうです。 良く使われるのは、ゴルフなどで閾値を超えるほどある期間集中し...

所長
2017年6月6日読了時間: 1分


「ふるさと納税の是非」
最近になって、ふるさと納税の問題点を指摘する声が高まっている。総務大臣もふるさと納税の見直しに言及している。その理由としては、「返礼品のコストの割合が高い点、寄付が住民サービスに十分に活用されていない点、地域の運営に支障が出かねない点、」などを問題点として挙げた。...

所長
2017年6月6日読了時間: 1分
News Lette 6月
「TKCモニタリング情報サービスの積極的な活用をお願いします」 「ひろば」でも紹介しましたように、当サービスの本格的活用がいよいよ始まります。 金融機関の皆様方にとっては、「これまで無かった新しい帳表が入手できる」「試算表を入手する手間が省ける」「税務署に提出した様々な書類...

所長
2017年6月6日読了時間: 2分


「金融機関との新しい時代の幕開け」
TKCモニタリング情報サービスの提供がいよいよ始まりました。このサービスを通じて金融機関はその企業の決算書類や月次試算表等をネットを通じて適時に入手できるようになります。 当事務所では、関与先企業様の積極的な活用を願っています。ぜひお申し込みいただきますようお願いする次第で...

所長
2017年5月18日読了時間: 1分


喫煙天国の実態
我国の過去の喫煙率の高さは、たばこ産業が2016年に発表したものを見ると本当に驚くべき数字で、ピークは1965年(昭和40年)で実に82%もあった。正に喫煙大国そのものだった。それ以降は徐々に下降を始め、1985年(昭和60年)64%。1995年(平成7年)58%。2005...

所長
2017年5月2日読了時間: 1分
2017年5月
「会計事務所と歯医者さんの共通点」 先月、紹介キャンペーンをしていて思ったのですが、会計事務所は歯科医院と似ている所があります。何だと思いますか? それは共に普段の会話であまり話題にのぼらないことです。 美味しいレストランや素晴らしい設備の温泉などは人に紹介したくなりますよ...

所長
2017年5月1日読了時間: 1分


喫煙天国
厚生労働省では、かねて問題視されている他人の煙草を吸わされる「受動喫煙」の防止対策を法案化するようだ。 世界保健機関(WHO)の煙草規制枠組み条約はすでに日本国会でも批准されている。公共の場での全面禁煙を法定している国は世界では50ヶ国余りになっていて、日本の受働喫煙対策は...

所長
2017年4月6日読了時間: 1分
2017年4月
「所得税と消費税どちらを払いますか?」 確定申告のシーズンですね。 いろいろな方と税金の話をするのですが、「所得税や法人税はビタ一文払いたくない」という声を結構耳にします。そういう時私は、「では消費税はどうですか?」と質問することにしています。するとほとんどの方が「消費税は...

所長
2017年4月4日読了時間: 1分
bottom of page
